以前孫子の兵法についておすすめの書籍を紹介しました。今回の記事では僕が孫子の兵法の概略をざっっっっくり紹介したいと思います。
孫子の兵法は13編に分かれています。長いと思いましたよね??そうです。とても長いので僕が概略について説明しちゃいます。でもこれは僕が僕なりにまとめたものなので、うのみにするのはよくありません。
この記事の概略を読んでみてよいと思った方は、書籍を自身で買ってみて読むことをお勧めします。それでは内容に行ってみましょう。
13編に分かれた兵法
その兵法は13編に分かれています。兵法というからには戦いの方法のみが記されているかと思いきや、この書には戦いを出来るだけ避けるための考え方が根幹にあります。
つまり、戦わずして有利に物事を進めるほうが良い、戦うのなら一気に形勢を決してしまい勝ちきれ、みたいな考え方です。
その13編がいかに分かれているかというと
- 計編 基本の考え方
- 作戦編 武器のそろえ方
- 謀攻編 いかに戦いを避けて優位に立つか
- 形編 形勢がうまくいかないとき
- 勢編 勢いに乗る方法、勢いのある方が強い
- 虚実編 主導権の握り方
- 軍争編 軍の整え方
- 九変編 心構え
- 行軍編 注意点
- 九地編 リーダーの戦い方
- 地形編 状況の見極め
- 火攻編 火責めの仕方
- 用間編 スパイ
といった構成になっております。僕が読んでいてこの中で実の人生にそのまま原文で生かせそうだと思ったのは、最初の三編、最後の用間編くらいのものでしょうか?他の部分はうまく解釈をしてくれている本で解釈をしないときつかったように思います。
おすすめの3編
僕が個人的に勉強になったところを上げるとすれば以下の3点でしょう。
- 馬鹿になれる人が強い
- いち早く仕掛けて主導権を握る
- 喧嘩別れは愚の骨頂
馬鹿になれる人が強い
これは本当に教訓になりますが馬鹿になれる人というのは相手に警戒されることがなく相手の手の内を見せてもらうことが出来ます。いいかえると、馬鹿になるというのは謙虚になるということです。
いつでも相手を先生のように扱い学び取ることを吸収しようと必死になれば敵も少なくなりますし、気に入ってくれることも増えるでしょう。一生武器になる考え方だと思いました。
僕は少し傲慢になってしまうことが多く、くぎを刺されるような気持でした。
いち早く仕掛けて主導権を握る
万一相手と争いになった場合、総力を集中して一瞬で決着にもっていくのが一番いい方法になります。なぜなら早期決着をすることでお互いの損害が少なく済みます。
早めに勢いを見せることで、相手の勝機ややる気を損なわせることが出来るからです。
喧嘩別れは愚の骨頂
どんな相手と別れる時でも相手と最後は握手をして別れましょう。今は喧嘩別れをしたとしても、これから人生の中でいつその人と会うかわかりませんし、その時に助けてくれる可能性もあるのです。
敵は少ないに越したことはありません。別れる時でも、必ず握手をしてよい雰囲気で別れましょう。
解釈できればマジで生きる孫氏の兵法
孫子の兵法が難解であることは何度もお伝えしました。そのエッセンスがとても有用であることも何度もお伝えしました。つまり自分で理解さえできれば使えるのです。そこで、どのような本を手に取るのかが重要になってきます。
僕としては実践に生かすのであれば、以下の3冊がおすすめです。
孫子は一人に絞れない
この孫氏の兵法は、中国最古の兵書です。現実的な戦術についての記述がとても多く、具体的かつ再現性の高いことが記されています。現実的な戦術に思想的な解釈を経て、人間の本質的なhow to本に仕上がっています。
その孫氏ですが諸説あり、春秋時代の呉王のコウロに仕えた孫武だとする説、戦国時代の斉の孫賓だとする説、がありどちらともわからない状態です。(書籍孫子より)孫子の兵法書自体は孫氏の兵法を他人が伝記として作った形になります。
まとめ
孫子の兵法は難解ですが解釈さえできると実生活でいくらでも生かせる術の宝庫です。自分に合った本を見つけて早く自分のものにして、生活を有利に豊かに送りましょう。